ご覧いただきありがとうございます✨塾長の阪倉です。
保護者の皆さまから「こどもが家でスマホやゲームばかりしているが、どうしたらいい?」とご相談いただくことがよくあります💭
今回は、これについての私の考えをまとめましたので、ぜひ参考にしてください😊
目次
よくあるNGについて
【NG①】スマホやゲームを取り上げる
このケースが一番多いのではないでしょうか?
お気持ちはよく分かりますが、実はスマホやゲームばかりしているからといって、取り上げても根本的な解決にはなりません。
「勉強頑張るという約束で買ったのに破ったから取り上げる」というお話もよく聞きますが、私的にはあまり得策ではないかと思います。
取り上げた後に勉強を頑張ったとしても、結局それはスマホやゲームを返してもらうためにやっていることになり目的がズレてしまうからです。
「勉強を罰として与えて、スマホやゲームを褒美とすること」は絶対にやってはいけません。
本来、勉強ができるということは本当に恵まれたことで、日本人誰しもに平等に与えられた成功するためのチャンスなのです。
それを、「勉強=嫌なもの」として認識させてしまうと学生時代だけでなく、お子様が大人になってからも勉強することなく過ごしてしまい、大きな損失を生んでしまうことになりかねません。
勉強は「お子様の人生の可能性を広げるために大切なもの」なのでどうか罰として与えるのは、やめてほしいと思います。

【NG②】スマホばっかり触って!と怒る
お子様が、家に帰ってきてもリビングでスマホやゲームばかり触っている、、、
そんな時につい言ってしまいがちなセリフだと思います。
しかし、これでは子どもはなんで怒られているのかよく分からないので、全く意味がありません。
なぜダメなのかをしっかりと伝えてあげることや、子どものためを思って言っていることがわかるように伝えることが大切です。
「(宿題とか)終わってからにしたら?」というのは、良いと思います。
やるべきことをやってから、娯楽を楽しむのは当たり前のことで、責任感を育てるのは大切なことだからです。

【解決策】ではどうしたらいいのか?
まずは、塾にご相談ください!
私は、スマホやゲーム、漫画ばかりで、勉強ができていないことは確かに問題だと思いますが、やるべき勉強をしているなら問題ないと考えています。
スマホ(インターネット)やゲーム、漫画などからも学べることがあるからです。
ネット検索を使いこなせると勉強にも役立ちますし、漫画には意外と四字熟語やことわざなども出てきて、いろいろな情景が頭の中で描きやすくなるので国語が得意になりますよ!✨
ただし、もちろん弊害もありますので、下記に当てはまる方はぜひ当塾にご相談ください。
- 習った漢字でも、ひらがなで書く(スマホ入力の弊害です)
- tiktokを長時間見ている。(tiktokは脳を思考停止させる仕組みが組み込まれています。)
- 昼夜逆転/朝起きれない(依存が原因だとすると重症ですが、起立性調節障害などの病気が原因の可能性もありますのですぐに怒らないであげましょう。)
- 部屋にこもるようになった(声かけの仕方が原因かもしれません)
いつでも1週間の無料体験が可能!
エントリー方法
直近で予約可能な面談日をいくつかご提示いたします。お名前・学年や、体験希望教科などをお伺いいたしますので、併せてご回答ください。
その他ご希望等ございましたら、お気軽にお申し付けください。

その際に、現在のご状況やラフなご希望をお伺いいたします。
例)やりたいことは特にないけど、〇〇は好き
例)〇〇塾で数学を習っていたけどなかなか伸びない。
例)
など、なんでもご相談ください!
最後に当塾の説明をさせていただいた上で、体験授業の日程を調整して終了です。

体験授業内で、分からないところを見抜き解説を行います。
「分からない」→「わかる!」となる瞬間を体験していただきます。

入塾をご希望の場合はお知らせください。
日程を調整の上、親御さまにお越しいただき入塾のお手続きをいたします。